トイレのつまり・
修理サービスと料金
クラシアンでは、トイレつまりのトラブルは8,800円(税込)〜で対応しております
(修理内容によって料金は異なります)。
また、便器のひび割れやガタつきなど下記以外のトイレのトラブルにも対応しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
トイレのつまり修理にかかる費用
-
-
8,800円(税込)~+事務手数料
-
-
30分~3時間程度
※ 作業内容によって異なります。
- 便器(和式・洋式)のつまり
-
作業料金8,800円(税込)~+事務手数料
- 小便器のつまり・尿石除去※ 薬剤使用は1器具につき1本以上使用/+3,630円(税込)
-
作業料金8,800円(税込)~+事務手数料
- トイレタンクまわりの部品交換
-
作業料金8,800円(税込)~+材料費、事務手数料
- ウォシュレット・温水便座の取り付け / 交換
-
作業料金8,800円(税込)~+材料費、事務手数料
- 便器&トイレタンクのセット交換
-
作業料金36,300円(税込)~+材料費、事務手数料
上記の作業料金以外に、部品・部材費用など別途費用が発生する場合がございます。
トラブルの状態によって作業内容が異なる為、現場でお見積もりをいたします。お見積もりの内容にご納得いただけない場合はお断りいただいてもキャンセル料金等が発生することはありません。
作業の内容によっては、料金が異なります。事務手数料として諸経費が別途かかります。
材料が必要な場合は、別途材料費がかかります。また、お客様ご用意の商品取付に関しては、別途費用が発生する場合がございます。
営業所からの距離によっては別途費用がかかる場合がございます。対象となるエリアについてはお問い合わせください。
寒冷地については作業料金が割増しとなる場合があります。対象となるエリアについてはお問い合わせください。
夜間・早朝のお伺いについては作業料金が割増しとなります。詳細はお問い合わせください。
法人のお客様は料金体系が異なる場合がございます。詳細はお問い合わせください。
トイレがつまった際の
ご家庭で出来る対処法
トイレがつまった時は、お客様ご自身で対処することも可能ではあります。 しかし、正しいつまりの直し方を把握せずに対処しようとするとよりトラブルが重大化し、最悪トイレだけでなくご家庭の水まわりが全て使用できなくなるといったことも起こってしまいます。 ここでは、トイレがつまってしまった時の正しい対処法をご紹介いたします。
トイレのつまりを直す方法
お客様ご自身でも対処可能な場合は、ご紹介する方法・手順でトイレのつまりを直すことができます。道具無しでつまりを直そうとする場合は、お湯を流すといった方法がよく聞かれますが、ここでは、ラバーカップを使用した方法をご紹介いたします。
-
1止水栓を閉める
まずは、止水栓を閉めてつまりを直している最中に水漏れしないようにします。給水管が回らないように注意しながら止水栓を回らなくなるまで時計回りに閉めます。
便座が温水洗浄暖房便座の場合は、コンセントを抜くことも忘れないようにしましょう。
-
2トイレの壁や床を覆い、便器の水量を調整する
次に、途中で水が飛び散った場合に備えて、壁や床を新聞紙やシートで覆います。壁や床を覆っていないと汚水などの汚れがついてしまう恐れがあります。
また、ラバーカップを使用する場合、水位は便器の上面から10cm程度低くすることが良いとされています。
水位が高い・低い場合はあらかじめ灯油ポンプなどで水を抜く・バケツなどで水を足すといったことをやっておきましょう。
-
3ラバーカップでつまりを取り除く
上記の準備が終わったら、いよいよラバーカップを使用してつまりを取り除きます。
最初にラバーカップと便器の排水口が水平になるようにくっつけたら、ゆっくり押してカップを凹ませてグッと引っ張り出すことを数回繰り返していきます。コポコポと音がして水が流れたらつまりが取れてきた合図です。
最後にバケツなどで水を流してみて、きちんと流れるようであればつまりを直す作業は完了です。
ただし、水に溶けにくいものが詰まっている場合は、位置がずれて水が流れるようになっただけですので、つまりを完全に除去するためには業者による対処が必要となります。
水に溶けにくいものを流してしまった場合は、速やかに水まわり業者にご相談することをおすすめします。
お困りの際はクラシアンに
ご相談ください!
お客様ご自身でもトイレのつまりを直す方法をご紹介しましたが、ご自身で直そうと試みたがうまくいかない・ご自身で直すのは不安というお客様は、お気軽にご相談ください。
トイレのつまりを直すための
ポイント
業者に依頼せずにトイレのつまりを直すためにはご紹介した方法などがありますが、きちんとつまりを直すためには、まずつまりの原因や症状を理解することがポイントになります。 正しい原因を理解せずに対処しようとすると、トラブルが悪化するのでご注意ください。 以下、トイレがつまった時に起こる症状やその原因をご紹介します。
トイレのつまりで起こる症状
まず、つまりを直すためにはきちんとトラブルの症状を把握する必要があります。トイレがつまったときには、以下3つの症状が多くみられます。
-
流れが悪い・流れない
-
水位が上がる・下がる
-
便器の奥から音がする
水の流れが悪い場合や水が流れない場合は、タンクの不具合の可能性もありますが、これらの症状がある場合、便器の排水口や排水管がつまっていると言えます。
放置すると異臭が発生したり、水漏れを起こす恐れがあるため、早急な対処が必要になってきます。
トイレがつまってしまう原因
トイレがつまってしまう原因は色々と考えられますが、代表的なものは以下の4通りです。
-
水に溶けにくいものを流す
-
異物が流れる
-
間違えた節水
-
部品の故障
水が少しずつでも引く場合や、トイレットペーパーの流しすぎの場合はお客様ご自身でも対処可能ですが、それ以外の場合やそもそもつまりの原因がわからない場合は、業者に依頼するのが良いでしょう。
トイレつまり駆けつけサービス対応エリア
-
01あなたの家のすぐそばに全47都道府県、
全国100店舗以上の拠点 -
02圧倒的なスタッフ数です技術をもった
正社員900人以上※が、
スピーディに駆けつけ※2024年9月30日時点
-
03皆様に選ばれ続けて水まわりの依頼件数
No.1※※東京商工リサーチ調べ(集計期間2023年4月〜2024年3月)
-
04長年培った経験があります創業1991年
熟練の技術とノウハウ -
05全国7か所の研修所で当社独自の
技術等級認定制度や、
マイスター制度で鍛錬 -
06安心を提供したいから水道関連有資格者※多数
毎年増加中※2024年12月1日現在
クラシアンは、水道局指定工事店※です
クラシアンは水道局指定工事店※のため、幅広い業務を行うことができ、どんなトラブルでも対応可能です。
水道局指定工事店とは、水道法に基づいて各地方自治体の水道事業者(水道局など)が「適切に工事を行うことができる」と指定した事業者のことです。
一般的に「水道局指定工事店」と呼ばれているのは、給水工事については「指定給水装置工事事業者」、排水工事については「指定排水設備工事事業者」のことです。
この指定を受けるためには全国共通の要件があり、指定を受けた事業者でなければ給排水設備の工事や修繕を行うことができません。
※一部地域を除きます。
ご利用の流れ
安心の4ステップ
ご相談からお見積もり、キャンセル時も
費用は発生いたしません。
作業内容・費用などしっかりご説明し、
ご承諾のサインをいただいた上で
作業に入るので安心です。
-
まずはクラシアンに
無料相談無理な売り込みは一切いたしません。
お気軽にお問合わせください。24時間受付、365日全国対応 -
最短30分で
駆けつけます作業場所に最も近い支社・営業所から、サービススタッフが駆けつけます。
全国どこでもスピード対応※ご依頼状況等によってはお伺いまでにお時間がかかる場合がございます。
-
お見積もり、
工事スケジュール
などをご説明いたします作業前にご依頼のサインをいただくので安心です。
在庫の有無、工事スケジュールなどをお知らせいたします。お見積もり・キャンセル0円 -
スタッフが安全に
施工いたしますサービススタッフが、事前説明をしたのち安全に施工いたします。
クラシアンにまかせて安心
キャッシュレス決済、コンビニ
決済など豊富な決済方法
緊急時に持ち合わせが無くても下記ご利用いただけます。
お客様の声
よくあるご質問
- ティッシュペーパーをトイレに流すとつまりますか?
-
ティッシュペーパーは、少量でも流すとつまりの原因になります。
ティッシュペーパーは、少量でも流すとつまりの原因になります。
トイレットペーパーはトイレに流す(溶ける)前提に作られており、水と水の流れにより繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。一方、ティッシュペーパーは繊維の結びつきが強くほどけにくいため、トイレに流すと排水パイプ内でつまることがあります。
「水に流せるポケットティッシュ」はトイレに流しても問題ありませんが、一度に大量に流すとつまりの原因になるためご注意ください。
- トイレがつまって水が溢れてきた!どうすれば良いですか?
-
まずは焦らず状況把握をし、被害の拡大を防ぐために応急処置をします。
【応急処置】
・暖房便座やウォシュレット(温水洗浄便座)を使用している場合、感電防止のためコンセントからプラグを抜く
・さらに水量が増えることを防ぐため、止水栓または水道の元栓を閉める (止水栓は主にタンクにつながる給水管に付いています。水道の元栓は屋外にあり、閉めると家全体の水が止まります)
・便器の周囲に新聞紙やビニールシートを敷き、溢れ出しに備える
※つまりが解消しないうちはトイレの水を流さないようにしてください。 ※つまりがひどい時は別の排水口からも汚水が溢れる場合があります。洗濯機やキッチンなど別の水まわりでの水の使用はストップしましょう。
トイレ詰まりの原因は様々ですが、トイレに異物(携帯電話やおもちゃなど)が流れたり、大量のトイレットペーパーを一気に流したり、猫トイレの砂を流して詰まったというご依頼がクラシアンに多く寄せられています。 やみくもにトイレのレバーで流そうとせずに、便器から水が溢れる前に詰まっているものを考えてみてください。
トイレが詰まった原因を考える
・大量のトイレットペーパーやティッシュペーパー
・大量の便
・生理用品、おむつ、携帯電話、布製品、カイロなど明らかにつまりそうなもの
・トイレタンクに節水器具やペットボトルなどを入れている
・トイレの配管に劣化や破損がないか
・便器本体に劣化がないか
・トイレ内にペットボトルのフタなどを流してしまった
トイレに異物・固形物を流してしまった場合、つまりの原因となったものを取り除きます。 水が溢れていない場合は市販のラバーカップ(スッポン)を使って解消できるかもしれません。ただ、一時的に流れるようになっても、また再発するケースも少なくありません。
ラバーカップを使用する場合には、トイレ以外の排水口を雑巾やタオルなどで塞ぐなどして使用してみてください。排水口は床下でつながっているので、洗面台やキッチン、洗濯機の下の排水口から汚水が溢れてくる可能性があるためです。
つまりを解消できない場合は、クラシアンまでご相談ください。クラシアンでは業務用高圧洗浄機やトーラー(ワイヤー)を使用し異物を除去します。詰まりがひどい時には、トイレ本体を外して除去作業を行うこともあります。 お客様の状況に合わせた適切な作業方法にてお見積りしますので、お電話の際に詰まり具合やつまっている可能性のある異物をお教えください。現地でのトラブル解決がスムーズになります。参考リンク
- トイレの手洗い管の水が止まらないのですが、どうすれば良いですか?
-
止水栓を閉めて給水を止めてから内部を確認します。
止水栓を閉めて給水を止めてから内部を確認します。 原因として考えられるのは、タンク内にある玉鎖が外れているケース、タンクに水を溜めておく弁が劣化しているケース、異物の混入等です。トイレタンクの内部はメーカーや製造年によって異なるため、慎重に部品を点検する必要があります。
トイレタンク内の水がオーバーフロー管の上まである場合
・浮き玉がひっかかったり、浮き玉のアーム部分が外れたりしていたら直す。
・ボールタップ内の弁に水アカや異物が挟まっていたら除去する。
・ボールタップのパッキンが劣化していたら交換する。
トイレタンク内の水がオーバーフロー管の上まで来てない場合
・クサリ(玉鎖)が他の部品にひっかかっていたら直す。 ・ゴムフロートと排水弁の間に、ゴミや異物がはさまっていたら除去する。 ・ゴムフロート部品自体が劣化していたら交換する。参考リンク
- 水のトラブル クラシアン
- トイレつまり・水漏れの駆けつけサービス