トイレの施工事例
トイレつまりの原因は排水管内に入り込んだ木の根
最近流れがおかしかったトイレがつまったというお客様。排水マスのつまりや異物の落下などはなく、便器を外して調査。便器と床の接続部分や排水管内に侵入した木の根が原因でした。排水管交換ができなかったため、排水経路を変更しました。
つまり原因の排水管交換ができず、排水経路を変更
トイレがつまったというお客様よりご連絡があり、訪問させていただきました。状況を確認すると、今回は急につまったわけではなく、ここしばらくトイレの流れがおかしかったそうです。屋外にある排水マスはつまっておらず、トイレの中にも異物等は落としていないとのことでした。
原因を調査するためトイレを便器ごと取り外して確認すると、床のフランジ接続部分から木の根っこが入ってきていました。さらに排水管内にカメラを入れて調査をすると、床下の排水管部分にも木の根が侵入しておりました。
さらに床下にもぐって調査しようとしましたが、建物の構造上トイレの床下には入ることができません。そこで、トイレの床を剥がして排水管を交換する、あるいはトイレ下の排水管は塞いでしまい新たに壁の外に排水管を通す、などの方法をお客様とご相談。屋外の排水マスにも根が入り込んでいて、床を剥がしでもどんな状況になっているか分からないということもあり、これまでの排水管は塞いでトイレの排水を床排水から壁排水へと変更することになりました。
新たに設置する排水管は、接続部分のエルボの角度が大曲のものを使用。再度つまりが起こりにくいように配慮いたしました。また、排水マスも同時に交換しました。
排水方式が変更になることでトイレ自体の交換も必要だったため、ご予算とご要望に合わせたロータンクトイレをご提案。つまりの原因をしっかり調査して対処できたことに、お客様は喜んでいらっしゃいました。
施工場所① トイレ
- 交換前使用年数
- メーカー
- TOTO
- 品番
-
CS215BPR
SH214BAS
TCF8GM23AK
- 施工時間
- 1日
施工事例一覧
朝起きると便座の脇から水漏れ!トイレ一式を交換
温水洗浄便座の脇のどこかから水漏れしているというご連絡。原因は袖下の貯湯タンクでした。点検・お見積もりのご依頼でしたが、トイレ一式の交換に決定。新しい便器・タンクと東芝(TOSHIBA)の温水洗浄便座に交換しました。
汲み取り式の和式トイレ(汽車便)を洋式にリフォーム
床に段差のある和式トイレから洋式トイレへの交換リフォーム。和式トイレを外して床の段差を無くし、内装をリフォームしてから、簡易水洗トイレと温水洗浄便座を設置。見違えるほどキレイになり臭いもしなくなったと喜んでいただけました。
長年にわたる汲み取り式トイレの臭いの悩みを解消
汲み取り式トイレの臭いに悩むお客様より、水洗トイレへのリフォーム相談をいただきました。臭いの原因が管の破損や臭突が作動していなかったことにあり、問題の箇所を交換。簡易水洗トイレを設置し、内装リフォーム工事も行いました。
タンクの水漏れでクッションフロアがブヨブヨに!
タンクの水抜き付近から水漏れし、その影響でクッションフロアが傷んでしまったトイレ。築30年で汚れも目立っています。トイレ交換とクッションフロアの張り替え、隣接する小便器用個室のクッションフロアの張り替えも同時に行いました。
- 水のトラブル クラシアン
- 施工事例
- トイレ・ウォシュレットの施工事例
- トイレつまりの原因は排水管内に入り込んだ木の根