水まわりお役立ち情報

本記事の読了時間の目安本記事の読了時間の目安

水道の排水管つまりを防ぐ!つまりやすい排水管の原因と構造、日頃の予防法

洗面台の排水パイプ

水道の排水管つまりを防ぐ!つまりやすい排水管の原因と構造、日頃の予防法

【クラシアン】水道の排水管や排水口でつまりが起きる原因は何でしょうか。また、つまりやすい配管には傾向があるのでしょうか。キッチンや浴室・洗面台など、家庭内でつまりやすい排水の原因と構造、つまらせないための予防法をご紹介します。

トラブル解決のサービス詳細を見る
登録してクーポンGET
無料のお電話はこちら 0120-511-511
トラブル解決のサービス詳細を見る 登録してクーポンGET 無料のお電話はこちら 0120-511-511

家の水道で排水がつまったら……まずは原因と構造を理解!

配管

水道の排水管や排水口でつまりが起きるのはなぜでしょう。また、つまりやすい配管の傾向やつまらせやすい生活習慣というものがあるのでしょうか?

キッチンや浴室・洗濯機などでつまりトラブルが起こる原因と排水の構造、つまらせないための心がけをご紹介していきます。

なぜつまる? 見えないけれど身近な水道管の排水管の構造を理解

家庭内の水道から流した水は、排水口にあるトラップを通り抜けて排水パイプから排水管へと流れ込みます。敷地内で横向きに敷設されている排水管には勾配がついていて、汚水は上流から下流へと自然に流れていきます。そして最終的には公道の下にある排水本管に合流するように設計されているのです。

※浄化槽・便槽を使用の場合は除きます。

すべての排水管をつなげて地中に埋めてしまうと、つまりなどのトラブルが起きた際にいちいち地中の配管を掘り返して排水管を切断し、点検や掃除をしなければなりません。そこで、排水管の合流部や湾曲部などには、点検や掃除をしやすくするために「排水ます」が設けられています。排水ますは小さなマンホールのような蓋や格子蓋・グレーチングで覆われているため、内部がどうなっているのかはあまり知られておらず、その存在すら気づかれていない場合もあります。

家庭から出る汚水には固形物や油脂が含まれているため、排水管内部に少しずつ付着して堆積していきます。汚れが堆積しやすいのは、流れる水の勢いが弱い場所と管が曲がっている場所、勾配が変化する場所。そのため、排水管内部と排水ますは定期的に清掃する必要があるのです。

しかし、定期的に清掃といっても、家庭内の排水管は長くて点検箇所も多いので、排水口や排水ますを全て点検・清掃するのは大変な事ですし、配管内の清掃には業務用の特殊な機器も必要になります。

また、ご自身で作業しようとしてトラブルが起きた場合なども個人で対応しきれるものではありません。

そのため、排水管の点検・清掃は専門の水道工事業者に依頼しましょう。

⇒クラシアンの「排水管・排水口まわりのトラブル解決サービス」を詳しく見る

⇒クラシアンの「排水管の清掃サービス」を詳しく見る

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

つまりが起こりやすい排水管の傾向

どんな水道も必ずつまるというわけではありません。それではトラブルが起こりやすいのはどのような排水管なのでしょうか。

排水管がつまると、排水が逆流し、水まわりが使えなくなってしまいます。さらに、排水が溢れ返って床や屋外が水浸しになってしまったり、集合住宅の場合は階下や室外にまで排水が流れ出てしまったりすることもあります。

排水管トラブルを未然に防ぐために、以下のポイントに注意しましょう。

そもそも一戸建ては要注意

水道の蛇口から出た水は公道の排水本管にたどり着くまで敷地内の配管を伝っていきますが、マンションよりも一戸建ての方が排水管がつまりやすい傾向にあります。

これはマンションでは縦向きの管の割合が大きいため。上層階から下へと排水が勢いよく流れていくので、管内に汚れが付着しにくいのです。それに対し一戸建ては横向きの管の割合が大きく、勾配がゆるやかで汚れが付着しやすくなります。

広大な敷地の一戸建てでは横向きの管が長く汚れが堆積しやすくなり、反対に狭い敷地に立てられた一戸建てでは配管が複雑に曲がりくねっていたり余裕を持った勾配が取れなかったりすることからつまりやすくなります。

さらに、マンションであれば管理会社や管理組合が定期的に業者による排水管の高圧洗浄を手配してくれますが、持ち家の一戸建ての場合は自主的に手配しなければなりません。

蛇腹ホースは長さに注意

キッチンの排水パイプ

台所の水道の排水パイプには、蛇腹ホースが使われていることが多くあります。洗濯機と排水管の接続も、通常は蛇腹ホースが使われています。この蛇腹ホースが長すぎると、湾曲部分に汚れが溜まってしまう場合があり注意が必要です。

適切な長さに切除するか、台所の場合は上記画像のような「直管」と呼ばれるパイプに変更するのもおすすめ。直管の方がホース外れによる水漏れのリスクが低く、途中に清掃口を設けるという加工も可能です。

洗面台の排水パイプは細さに注意

洗面台の排水パイプ

トイレや洗面台といった水道の場所により、排水パイプの径の大きさや接続方法などの基準は異なっています。便を流すことを想定しているトイレの排水に比べ、洗面台の排水パイプは細いのです。そのため、誤って流してしまった小さな固形物や髪の毛・ホコリの蓄積などで、思いのほかすぐにつまってしまいます。

洗面台に洗髪用のシャワーがついているからといって、排水口に毛髪を流していい訳ではありません。髪の毛や剃って落ちたヒゲは排水口に流さずゴミ箱に捨てましょう。

リフォームトイレは配管の長さと勾配に注意

最新の節水トイレは洗浄水量が少なくなっています。水の勢いが弱いため、排水管が長かったり勾配が少なかったりすると、汚物が途中で堆積してしまう場合があります。特にリフォームによりトイレの位置を移動する場合は、横向き配管の距離が長くなる場合も。排水管の勾配や距離が節水トイレの洗浄水量で問題ないのかどうか、リフォーム前に水道の専門業者に相談する方が安心です。

排水管内の通気に注意

排水管に水が流れると、管内にあった空気の逃げ場が無くなり、排水の流れを邪魔してしまうため、空気が逆流してゴボゴボと音がすることがあります。

そのため、排水管には、空気を逃がすための通気管を接続する必要があります。しかし、構造や配管ルートの問題で通気管が機能していない場合、排水がつまりやすくなります。

通気管の新設は大工事になってしまいますが、器具ごとに通気弁を付ける事で、排水管内の空気を逃がし、スムーズに排水を行う事が出来ます。

クラシアンの「屋外水栓柱・散水栓のサービス」を詳しく見る

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

原因から考える、水道でつまりトラブルを起こさないための心がけ

使用する水道の場所により、つまる原因は異なります。いざつまって慌てないために、日頃から小さな心がけを積み重ねていきましょう。

キッチンでの心がけ

水よりも粘性の高い油脂分は排水パイプに付着しやすく、冷えると固形化して水や流れてきた食材カスなどをせき止めます。

鍋や食器に付着した油脂はできるだけ拭き取り、食材カスなどが排水パイプに流れ込まないように注意しましょう。一週間に一回程度、シンクの半分くらいまで溜めた40℃~50℃のお湯を一気に流すのも効果的です。

浴室での心がけ

人の垢や毛髪、石鹸カス、油分を含む整髪料などが排水をつまらせます。排水パイプ内に付着した垢や油分で雑菌が繁殖し、ヌメリとなったところに毛髪や石鹸カスが付着して管を塞ぐのです。

毛髪はできる限り排水口に流さないように気をつけ、ゴミ箱に捨てましょう。定期的にパイプクリーナーを使用する場合は、使用方法と量・時間を守るように注意してください。誤った使い方は排水パイプを傷める原因となります。

洗面台での心がけ

整髪料や化粧品に含まれる油分、毛髪などのほか、ヘアピンやアクセサリーを落下させてつまらせてしまうこともあります。

毛髪や固形物を流さないように気をつけるのはもちろん、脱衣所を兼ねている場合はホコリが舞いやすいため、ホコリも流さないように注意してください。また、ヌメリや汚れが溜まりやすいヘアキャッチャー部分をこまめに掃除しましょう。

トイレでの心がけ

水に溶けるものでも一度に大量に流したりすると、すぐにつまってしまいます。また、便を洗浄水量が少ない「小」で流すこともつまりの原因になります。

排泄物と水に溶けるペーパー以外は流さないのが基本なので、うっかり物を落下させたりティッシュペーパーを流したりしないように気をつけましょう。また、吐瀉物には油分や固形物が含まれるため、トイレに限らず排水口に流すのはNGです。

水道パイプの劣化もトラブルの原因に

現在、屋内の排水設備に使用されている素材は、汚水の中の酸・アルカリに影響されず、サビや腐食の心配が少ない塩ビ管が主流。とはいえ、一般的に排水系統の寿命はキッチンで約15年、洗面所・浴室で約30年、トイレで約35年と言われています。

イメージとしてトイレの排水管の方が傷みが早そうですが、油脂や食品を扱うキッチンの汚水では大量の微生物が発生するため、排水パイプの腐食が早く進行する傾向があります。

水道のトラブルを防ぐためには日常生活での心がけが大切ですが、それと同時に定期的な排水管清掃と適切なタイミングでの配管交換も欠かせません。劣化した排水パイプを使用していると、つまりや漏水、悪臭やサビの発生といったトラブルを招いてしまいます。

とはいえ、自宅の排水管の状態は直接確認することができないため、把握しにくいものです。

そのため、排水管のコンディションを確認するためにも、水道工事業者に定期的なメンテナンスを依頼するのがおすすめ。

また、トラブルが起きた際にいつも同じ水道業者に修理を依頼すれば、スムーズに対処してもらったり、適切な交換やリフォームのアドバイスを受けたりすることもできます。

水道つまりを防ぐ方法まとめ

今回は、水道の排水管や排水口でつまりが起きる原因と予防法について説明しました。

つまりの原因は経年劣化や構造上のものであることが多いですが、普段の使い方で複数のポイントを意識すれば、つまりが起こりにくくすることができます。

水道でのつまりを防ぐためには、まずは下記のポイントを意識して生活しましょう。

  • 油脂分は極力拭き取り排水口に流さない
  • 固形物は排水口に流さずゴミ箱に捨てる
  • 日頃から掃除・メンテナンスを行う
  • 定期的に排水管清掃・排水ます清掃を行う
  • 適切な時期に配管を交換する

上記のポイントを心がければ、つまりの発生を減らすことができるでしょう。

しかし、もしこれらのポイントを日頃から注意をしていてもつまりや悪臭がするなどのトラブルが起きてしまう場合は、他に大きな原因がある可能性が高いです。お近くの水道工事業者に、点検・修繕を依頼しましょう。クラシアンでは、排水管の配管洗浄を「8,800円(税込)~」で承っております。点検・見積もりは無料ですので、お困りの際は24時間365日受付のクラシアンにお気軽にご相談ください。

「排水口」と「排水溝」の違いとは?

「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事