自分でできる洗濯機周りの水漏れ対策 -水漏れの箇所と原因を特定しよう-
自分でできる洗濯機周りの水漏れ対策 -水漏れの箇所と原因を特定しよう-
【クラシアン】洗濯機周りで起こってしまった水漏れ。洗濯機の水漏れの原因や対処法は、場所によって異なります。水漏れを引き起こす主な原因とその対処法、さらに水漏れを未然に防ぐためのポイントをご紹介します。
- 水まわり全般
- 水漏れ
- 洗濯機
クラシアン編集部
最終更新日:
記事公開日:
まずは洗濯機の水漏れが起こっている箇所(原因)を特定する
水漏れの原因箇所は、図のように主に3つの部分に集約されます。蛇口を含む「給水部」、排水管を含む「排水部」、そして「洗濯機本体」です。水漏れが発生したらまずは蛇口と元栓を閉め、バスタオルなどで水を拭きとること。その後、原因箇所を特定して正しい対処を行います。しかし、DIYではリスクが高く、プロに依頼したほうがいい箇所やケースもあるので注意が必要です。
洗濯機の水漏れの原因が給水部の場合
洗濯機まわりの水漏れで一番多く見られるのは、常に水圧がかかっている蛇口(水栓)からの水漏れです。
給水部からの水漏れの場合、蛇口(水栓)本体からの漏水と接続部からの漏水が特に多い症状なので、まずはどの部分からの漏水かをよく確認しましょう。
【1.給水部】まずは蛇口のタイプをチェック
蛇口のタイプによって、トラブルの起こりやすさが違います。全自動洗濯機の使用に特化した水栓はトラブルが少なく、一方、昔ながらの一般的な横型単水栓はトラブル報告が多い傾向があります。まずは蛇口のタイプを確認しましょう。
築年数が経った家に多い「一般的な横型単水栓(万能ホーム水栓)」
築年数が経過した住宅に多いのがこのタイプ。イメージ通りの一般的な蛇口です。全自動洗濯機の給水ホースを取り付ける場合は「ニップル」という別の部品を装着する必要があります。
やや古いタイプの「洗濯機用水栓」
仕組みは一般的な横型単水栓と同じですが、蛇口に鍔(ツバ)のような部品が付いており、吐水口の周囲が少しだけくびれています。ここに、ワンタッチで洗濯機用給水ホースを簡単に取り付けることができます。「ニップル」は不要です。
トラブル少なめ!「止水弁付洗濯機用水栓」
現在の主流はこのタイプで、止水弁が付いています。万一洗濯機用給水ホースが外れても大量に水が流出しないので、大きなトラブルになるのを防ぎます。この蛇口も、ワンタッチで給水ホースを取り付けられます。「ニップル」は不要です。
【1.給水部】蛇口付近の水漏れ
蛇口付近のトラブルは大きく5パターンに分かれます。トラブルの報告が多い「万能ホーム水栓」を例にして、トラブルの種類とその対処法をお教えします。
注意したいのは、蛇口に対処する際には必ず元栓を閉めておくことです。まず確実にそれをしてから、蛇口を触るようにしてください。ちなみに元栓は水道メーターの近くにあります。マンションのような集合住宅なら玄関横に、戸建てなら外の地中にあるケースが多いです。では、トラブル例を見ていきましょう。
蛇口付近の水漏れ原因1 ハンドル下の「ナットの緩み」
万能ホーム水栓や洗濯機用ワンタッチ水栓に見られるハンドル。ハンドルの下から水漏れが見られるときは、六角形のナットが緩んでいる可能性があります。
【対処法】
モンキーレンチでナットを締め直す
これはシンプルに締め直すだけ。ホームセンターなどで、ナットの形状に合ったモンキーレンチを用意。時計回りに締めましょう。なお、締めすぎにご注意ください。
蛇口付近の水漏れ原因2 ハンドル下の「パッキンの劣化」
ハンドル下からの水漏れのもう一つの原因は、蛇口内にあるパッキンの劣化。修理の際はハンドルを外すことになるので慎重な作業が必要です。元栓の確認を忘れずに!
【対処法】
パッキンを交換する
三角パッキンやコマパッキンはホームセンターなどで購入できます。手順は、ハンドルを外して抜き取ります。スピンドルと呼ばれる部品を取り出し、パッキンを交換します。また、ナットなどが錆びつき開けられないケースもありますが、その際は無理せずプロに任せましょう。
蛇口付近の水漏れ原因3 蛇口と配管に「隙間ができている」
「蛇口と壁の間からじんわりと水が漏れ出している」こんなときは蛇口と配管に隙間ができている可能性があります。
【対処法】
プロに依頼するのがベター
蛇口の付け直しで対応します。蛇口を取り外してネジ部分のシールテープを巻き直して付け直します。しかし、築年数が経過している物件だと、配管の補修が必要なケースがあったり、また付け直しの際に配管を傷めてしまったりするケースもあります。大きなトラブルにつながらないよう、実はプロに任せたほうが確実な作業領域です。
蛇口付近の水漏れ原因4 蛇口とニップルが「正しく接続されていない」
「ニップル」というのは給水ホースと蛇口をつなぐ4本ねじの器具のこと。このニップルが接続不良だと、水漏れが起こることがあります。また、現在主流の蛇口はワンタッチ接続なので、ニップルは“不要”です。給水ホースに付属していたとしても使ってはいけません。無理やりニップルでつなごうとして、蛇口を傷つけてしまったという報告もあります。蛇口のタイプを見て、正しく判断しましょう。
【対処法】
4本ねじを均等に締め直す
図のように、蛇口を締めて4本のねじを緩めた後、少しずつ均等にねじを締め直し、最後に先端のホースに接続するプラスチック部分を吐水口に向かって右(時計回り)に締め込みしっかりと固定します。
蛇口付近の水漏れ原因5 給水ホースの「パッキンが劣化している」
接合部分からの水漏れに気づいたとき、もう一つ注意深く観察したい箇所が給水ホースのゴムパッキンです。給水ホースは蛇口側、洗濯機側にパッキンがありますが、特に蛇口側のパッキンは劣化しやすく、緩みの原因となるので注意が必要です。
【対処法】
給水ホースを交換する
パッキンを交換するのは一つの対処法ですが、ここが傷んだら給水ホースを交換するタイミングと捉えてもいいでしょう。蛇口のタイプが古いものでなければ、ホームセンターほか、通信販売などで普通に購入しても問題ありません。
クラシアンでは、パッキン交換といった蛇口の水漏れ修理にも8,800円(税込)~+材料費で対応しておりますので、ご自身での対処が難しい場合はお気軽にご連絡ください。
洗濯機の水漏れの原因が排水部の場合
洗濯機の排水部は、本体の下に隠れている場合も多く、確認が困難な事もあります。
水漏れが起きた際の原因も、洗濯機本体から・排水ホースから・トラップからの逆流など様々なケースが考えられます。水漏れが起きたら、まずはどの部分から排水が漏れているのかを確認しましょう。
【2.排水部】排水ホースや排水口からの水漏れ
排水部分での水漏れです。洗濯機が揺れることによって、排水ホースと排水管が外れたり、緩んだりすると水漏れの直接的な原因になります。
しかし洗濯機の多機能化は進んでおり、最近では重量70kgに及ぶものも珍しくありません。一人暮らしの方、高齢者のお宅では洗濯機を自分で動かして対処することが難しいことも考えられます。ですので、すぐにプロに連絡するのも選択肢のひとつです。
また、写真のように、洗濯機に高さをつけて設置できる防水パンが登場しています。これならば洗濯機を動かさずに排水ホースや排水口を対処することができる場合もあります。
排水ホースや排水口付近の水漏れ原因1 排水ホースと排水口の接続不良
洗濯機を使用しているうちに、排水ホースと排水口の接続が徐々に緩んでいき、いずれ排水トラブルになるというものです。L型の「排水エルボ」で接続するタイプと、排水口に直接ホースを差し込むタイプがあります。
【対処法】
排水ホースと排水口を接続し直す
ご自分でやられる場合は必ず洗濯機の電源を切り、アース線を外すこと。そして、給水ホースを洗濯機側、蛇口側の順番で外します。重い洗濯機の下に何かかませるもの、かさあげ台を入れて排水口が見えるようなスペースをつくりましょう。
かさ上げをする際は、台が外れて手を挟むなどの恐れがありますので、危険の無いよう作業には十分ご注意ください。
これで準備は万端です。排水ホースを一度抜いて、差し直します。排水口に「エルボ」と言われるL字の筒があればそこに差し込んでください。
ここでのポイントは、ホースバンドという金具がありますので、金具で止めること。もしなければ、結束バンドを用意して止めましょう。エルボがない場合は、排水口に排水ホースを直接差し込みます。
このときに奥まで差し込みすぎると、排水ホースの出口を塞ぐことにもなるので、ちょうどいいところで止めておくようにしましょう。
排水ホースや排水口付近の水漏れ原因2 「エルボ」が詰まる
排水ホースと排水口を接続する「エルボ」。ここにゴミがつまることで水漏れが起こるケースも稀にあります。コロナウイルスの影響もあり、マスクを洗濯機で洗う方も多いと思います。マスクが水に濡れて小さくなり、ゴミとして流れてしまうと、つまりの原因となりえます。また、近年はドラム型洗濯機が普及してきましたが、このタイプの一つの特徴に「節水」があります。少ない水で洗うのはいいことですが、その分排水時にゴミを流しきれずにエルボやトラップに溜まるケースがあるのです。
【対処法】
排水トラップを掃除する
前述のように洗濯機の電源を切り、アース線を外す。そして、給水ホースを洗濯機側、蛇口側の順番で外します。重い洗濯機の下にかさあげ台を入れて排水口が見えるようなスペースをつくります(かさ上げをする際は、台が外れて手を挟むなどの恐れがありますので、危険の無いよう作業には十分ご注意ください)。
そして排水ホースを抜き、排水エルボを取り出します。いらない歯ブラシやスポンジを使って、丁寧に汚れやゴミを取り除きましょう。
また、排水口は取り外せるので、この機会にこれらも歯ブラシやスポンジで掃除しておくといいでしょう。また、排水管がつまりかけていることも考えられるので、市販のパイプクリーナーを使用して、一時的に状況を改善してもいいかもしれません。
なお、市販のパイプクリーナーは、表示されている使用方法に沿って使用してください。
排水ホースや排水口付近の水漏れ原因3 排水ホースの破損
排水ホースに亀裂が入ったり、ちょっとした拍子に破れたりすると水漏れの原因となります。樹脂でできた排水ホースは非常に傷みやすいパーツです。しかも、洗濯機の下を通ることもあり、洗濯機が踏んでしまうなど、破損しやすい環境下にあります。また2年から3年、使っても5年程度での交換が推奨されているようです。
【対処法】
排水ホースを交換する
排水ホースには規格があります。安心なのはメーカー純正のホースを購入することですが、発売から時間が経過した機種の場合は製造終了になっていることが珍しくありません。この場合、ホームセンターなどで購入することになりますが、排水ホースの差し込み口と同じ直径のものを購入しましょう。
では、手順です。洗濯機の排水ホースは前後、左右どこかから排水ホースが出ています。排水ホースに付いているホースクリップを緩めて排水ホースを外します。
続いて、排水ホースの長さや差込口の経口をハサミで切って調整します。用意した新しい排水ホースが純正ホースの場合は、不要です。
新しい排水ホースにホースクリップを付け、洗濯機本体に取り付けます。このとき、しっかりと固定されていることを確認しましょう。
最後に排水口とつなげたら作業完了です。ホースクリップは重要ですので、捨てないようにしてください。
また、排水ホースが洗濯機本体に接着されているタイプもあります。これも自分で交換することはできますが、自信のない方はプロに頼んでもいいでしょう。
洗濯機の水漏れの原因が洗濯機本体の場合
洗濯機本体からの水漏れの場合、多くは洗濯機下に水溜まりが広がるように漏水が起こります。
洗濯機本体での不具合は、ご自身でのメンテナンスとメーカー対応になりますので、原因を確認してわからない場合はメーカーのサービスセンターに相談しましょう。
【3.洗濯機】洗濯機本体からの水漏れ
洗濯機本体だけ、もしくは本体の下だけが濡れている、そんなときは洗濯機本体のトラブルが考えられます。主に2パターンあり、一つはゴミによるつまりが原因のものです。もう一つは、洗濯機自体の故障。この場合は、メーカーや家電のプロに依頼するしかありません。通常は6年から8年のサイクルで買い換えるのが理想的と言われているようですが、いわゆる白物家電は故障するまで、なかなか換えにくいもの。掃除をこまめに行うことで、できるだけ長持ちさせるのがいいでしょう。
洗濯機本体の水漏れ原因1 ゴミ取りフィルターのつまり
ゴミ取りフィルターにゴミが溜まると、正常に排水されなくなり、槽内の水がうまく交換されなくなって漏水の原因になります。
【対処法】
ゴミ取りフィルターをきれいにする
ご家庭のゴミ取りフィルターの場所をチェックしてください。縦型洗濯機は洗濯槽内、ドラム式洗濯機では前面下部にあることが多いです。ゴミ取りフィルターを掃除・交換しましょう。なおその際、洗濯槽の掃除を一緒に行うと効果的です。
洗濯機本体の水漏れ原因2 洗濯機本体の故障
きれいに槽内やゴミ取りフィルターの掃除をし、排水部のつまりをチェックしても、原因が特定できない場合は、洗濯機本体の故障が疑われます。
【対処法】
家電のプロにすぐに相談する
洗濯機の故障を放っておくと、水漏れがさらに進行したり、最悪の場合は漏電事故につながったりすることもあります。修理業者やメーカーなど家電のプロに早めに連絡を入れて対応してもらいましょう。
まとめ:原因を正しく把握して洗濯機の水漏れを防ぎましょう
今回は、洗濯機周りから水漏れした際の原因や水漏れが起きた際の原因ごとの対処法についてご紹介しました。
洗濯機周りの水漏れ原因は、主に以下の3つ。日頃の習慣づけで水漏れトラブルを未然に防ぐことができます。実践しましょう。
主な水漏れ原因とのその対策
- つまり
溜まったゴミによって、排水パイプや排水口、洗濯機の排水機構にトラブルが生じます。日頃から清潔に保つことによって、このリスクはぐんと抑えることができます。 - 緩み・劣化
ホースや蛇口の接続部での緩みによって、漏水が起こるケース。定期的にねじを締め直したり、接続部分をチェックしたりするといいでしょう。また、蛇口のパッキン、ホースも劣化します。これらの交換は自分で対処することもできます。 - 故障
洗濯機本体や水槽の故障は家電のプロへすぐ連絡を。
しかし、これだけのことをやっていても、水のトラブルは突然やってきます。原因が特定できないときや自力では対応できないとき、洗濯機が動かせないとき、夜中に起こるときもあります。
洗濯機の水漏れの中でも、目に見える給水部からの漏水などは発見も早く常に注意できます。しかし、見えない部分にある排水部や洗濯機本体からの水漏れは、発見が遅くなって気がつくと水浸しになっているというケースも多くあります。
状況を確認しようにも、不用意に触るとさらに排水が漏れ出してしまうという事もあるので、使用が不安な場合はまず洗濯機を止め、水周りのプロへお問い合わせを。点検・お見積もり無料のクラシアンに相談してみましょう。
クラシアンでは電話相談、出張費、水まわり点検、お見積りはすべて無料です。お気軽にフリーダイヤルにお電話ください。
「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。