水まわりお役立ち情報

本記事の読了時間の目安本記事の読了時間の目安

和式トイレにもメリットがある!洋式トイレへのリフォームは必然?

厠

和式トイレにもメリットがある!洋式トイレへのリフォームは必然?

【クラシアン】和式トイレ・洋式トイレそれぞれにメリットとデメリットがあります。今も多くの和式トイレが使われている理由と洋式トイレへのリフォームについて、汲み取り式の和式トイレや浄化槽トイレのリフォームについてもご紹介します。

トラブル解決のサービス詳細を見る
登録してクーポンGET
無料のお電話はこちら 0120-511-511
トラブル解決のサービス詳細を見る 登録してクーポンGET 無料のお電話はこちら 0120-511-511

洋式トイレはいつから主流に?

厠

戸建てやマンションを新築する際、現在では多くの家庭で洋式トイレを採用しているのではないでしょうか。
昭和の中頃まで、日本のほとんどの家庭では和式トイレが使用されていました。洋式トイレが普及しはじめたのは1959年頃から。日本住宅公団が洋風トイレを採用したことがきっかけでした。

日本のトイレの歴史

中世ヨーロッパでは、排泄物は窓から投げ捨てられていたとか。街中にあふれる汚物を避けるためにハイヒールが発明され、悪臭をごまかすために香水が発達したと言われています。

一方日本では、鎌倉時代から汲み取り式和式トイレが主流となっていました。これは排泄物を貴重な肥料として活用していたからです。

明治時代には文明開化の影響を受けて国内ではじめて腰掛け式の洋式トイレがつくられ、水洗式便器も輸入されました。
1904年、日本陶器合名会社(現・株式会社ノリタケカンパニーリミテド)が設立され、製陶研究所にて衛生陶器の研究がはじまりました。それまで衛生陶器は欧米メーカーからの輸入品でしたが、1904年に製陶研究所製水洗式便器が初出荷され、日本の水洗トイレの歴史がスタートします。1917年に同社の衛生陶器部門を分離して東洋陶器株式会社(現・TOTO株式会社)が設立されました。

日本で浄化槽や下水道整備が整備されはじめたのは1920年頃から。1923年の関東大震災後にその必要性が強く感じられたものの、普及が本格化したのは1955年頃になってからです。

現在、日本の下水道普及率はおよそ78.8%(2018年3月31日現在 ※東日本大震災の影響により東北の一部地域は調査対象外)。しかし東京都の99.5%に対し、徳島県は18.1%、和歌山県27.3%とバラつきが大きいのが実情。首都圏や京阪神地域以外では、まだまだ整備が行き届いていません。
令和になった現在でも、下水が整備されていない地方や山間部では、汲み取り式和式トイレを使用している家庭が多くあるのです。

汲み取り式トイレでは和式トイレの形状のものがほとんどですが、洋式トイレの形状になっている汲み取り式トイレや「簡易水洗」にリフォームされている汲み取り式トイレもあります。

トイレ・ウォシュレットのリフォーム・交換ならクラシアン

駅などの公共施設や学校に多い和式トイレ

家庭用のトレイの主流は洋式になった現在でも、公共施設や学校などでは依然多くの和式トイレが使用されています。
しかし洋式トイレしか知らない現代の子どもは、小学校に入学する前にわざわざ駅などの公共施設で和式トイレの練習をするとか。そうやって慣れておかないと、学校の和式トイレの使用を控えてしまい、勉強や健康に悪影響が出てしまうそうです。

そんな和式トイレですが、メリットもあります。和式トイレ、洋式トイレそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

和式トイレのメリット

排便がスムーズ

和式トイレでは「うんこ座り」「ウンチングスタイル」と呼ばれる排便姿勢を取ります。この姿勢はお腹に力が入りやすいため、洋式トイレに比べるとイキみやすく排便しやすいと言われています。
腹筋が少ない女性や便秘気味の人は、洋式トイレよりも和式トイレを選んで使用すれば、意外と便秘の悩みが解消するかもしれません。

また、和式トイレのしゃがんだ姿勢を繰り返していると、脚を屈伸したり体制を維持したりするための筋肉を使うため、知らず知らずのうちにスクワットのような効果で足腰が鍛えられます。

肌が直接便器に触れない

誰が使用するかわからない公共のトイレでは、洋式トイレの便座にお尻が触れることを不快に感じる人も。和式トイレではお尻が便器に触れない状態で使用するので、見ず知らずの人が使った後でも抵抗を感じにくくなります。

掃除しやすい

洋式トイレに比べて圧倒的にシンプルな構造の和式トイレ。隙間や段差が少ないため、汚れがたまる・掃除が行き届かないという場所がありません。

公共施設や学校の和式トイレでは、タイル製の床に排水口が設けられていることも多くあります。その場合、トイレの上から水をかけて和式トイレと床を丸ごと一緒に洗うことができ、デッキブラシで洗った水と一緒に、そのまま和式トイレや排水口に流してしまうことができます。

つまりにくい

トイレがつまる原因の多くは、水に溶けない異物によるもの。ポケットに入れていたハンカチやボールペンなどを落として流してしまうと、排水管の奥でつまってしまうのです。和式トイレの場合、異物を落としても気付きやすく拾いやすいため、うっかり流してしまうことが少なくなります。

また、節水化が進む洋式トイレに比べ、一度に流す水量が多く水勢がある和式トイレ。さらに和式トイレの方が排水管が太い構造のため、便やトイレットペーパーを一度に大量に流してもつまりにくくなっています。

本体価格が安い

洋式トイレに比べてシンプルな構造の和式トイレは、安価に購入することができます。

和式トイレの姿勢は「正しい角度」

日本人の腸は動きやすく、多くの人の腸が下の方でねじれて細くなっているのだとか。そこに便がつまって便秘になってしまうのです。
洋式トイレに背筋を伸ばして座ると、直腸に対して肛門が後ろ向きになるため排便しづらくなります。一方、直腸と肛門がまっすぐになって排便しやすいのが、和式トイレの「前かがみ」の姿勢。和式トイレは、図らずも日本人に合ったスタイルだったのかもしれません。

和式トイレのデメリット

便座の周りが汚れやすい

しゃがむ位置が後ろ寄りになったり、和式トイレに慣れていない人が使用したりすると、便器の周囲に排泄物がはみ出してしまうことが。また、大量の水の勢いで排泄物を流すために水跳ねしやすく、便器の周囲が汚物の混じった水で水濡れします。
掃除しやすい構造ではあるものの、こまめにしっかりと掃除する必要があります。

しゃがむ姿勢がつらい

段差のある和式トイレで昇降したり、しゃがんだ姿勢を維持したりするのは、足腰に痛みのある人や筋肉のない人には大きな負担。要介護者や高齢者、妊婦には、立ち上がる際や段差の昇降で転倒する危険もあります。
和式トイレに慣れていない子どもは脚にしゃがむ筋肉がついておらず、姿勢がとれない子もいるようです。

臭くなりやすい

便の悪臭は空気に触れることで漂います。排便後すぐに便が便器内にたまる水に沈んでいく洋式トイレに比べると、流すまで便が空気にさらされている和式トイレは臭くなりがちです。
さらに周囲が汚れやすいため、こまめに床を掃除しないとすぐ臭くなってしまいます。

つまりなどの対応が大掛かりに

つまりにくい和式トイレですが、万が一つまりなどのトラブルになると床を壊して便器を取り外す必要が出てくることも。便器が床に埋め込まれた構造の和式トイレでは、洋式トイレに比べトラブル対応が大掛かりになりがちです。

うまく流れないことがある

便が床と水平面に落ちる構造の和式トレイ。そこに大量のトイレットペーパーを落とすと、うまく流れていかないことがあります。

洋式トイレのメリット

掃除用具

座る姿勢が楽

椅子に座る姿勢がとれるので、要介護者や高齢者でも使いやすいのが最大のメリット。和式トイレから洋式トイレにリフォームする理由の多くはこれではないでしょうか。

冬でも暖かい暖房便座

暖房便座や暖房機能付きウォシュレットを取り付ければ、真冬でも快適に便座に腰掛けられます。トイレ内にコンセントが設置されていれば小さなヒーターなども使用でき、冬の家庭内の温度差によるヒートショックが防げます。
和式トイレに多いタイル張りの床や壁を、クッションフロアやクロス張りにするだけでも効果的です。

節水できる

小3.2リットル・大3.8リットルの水で流せる最新の洋式トイレ。和式トイレでは1回20リットルという大量の水を使用するため、大幅な節水になるのは間違いありません。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

洋式トイレのデメリット

掃除が行き届きにくい

和式トイレに比べるとさまざまなパーツを組み合わせた構造になっている洋式トイレ。複雑な構造で、どうしても継ぎ目や段差ができてしまいます。気づきにくい場所がいつの間にか汚れている、なんとなく臭いがどこから臭っているのかわからない、ということが起こります。

他人が使った便器にお尻が触れる

多くの人が使用する公共施設では、赤の他人が使った便座に自分のお尻が触れることに抵抗を感じる人もいます。

公立小中学校のトイレに和式が多い本当の理由

多くの学校施設は、和式トイレが主流だった時代に建築されました。それらの建物は今、耐震補強などの改修の必要性に迫られ、和式トイレの問題まで手が回らないのが実情のようです。
和式トイレを嫌う子どもが排泄を我慢するのはあってはならないこと。ただし、世界的には和式トイレの姿勢をとるトイレの国は珍しくなく、公衆トイレや災害時の簡易トイレを使用するケースも想定されます。和式トイレに慣れておくのも大切なことかもしれません。

和式トイレから洋式トイレへのリフォーム

和式トイレと洋式トイレでは排水管が異なるため、一度床を壊して配管し直し、改めて床を張り直す必要があります。施工方法や工事内容によりますが、必要な日数は一般的に2〜3日。バリアフリーリフォームを追加しても、4日程度で完了するでしょう。
庭などにスペースがあれば、工事期間中に仮設トイレを設置することも可能です。

リフォームにかかる費用

トイレ本体のグレードや付帯工事の内容によりますが、平均的な価格帯は15万円〜20万円前後。
お値段重視の便器と普通便座の組み合わせであれば、トイレ本体は5万円前後でも購入できますが、ハイグレードのタンクレスタイプなどはトイレ本体だけで40万円以上するものもあります。

トイレのリフォームにかかる費用の相場

同時に考えたいバリアフリーリフォーム

高齢や要介護になったことを理由に和式トイレのリフォームを考える場合、同時にバリアフリー化をしておくのがおすすめです。

入り口の段差を解消する+約3万円〜
少しの段差でもシニアには障害になるので、床を壊すこの機会に段差を解消するのが良いでしょう。
ドアをスライド式に+約8万円〜
ドアをスライドオープン式に交換することで、入り口が狭いトイレでも出入りがしやすくなります。
個室を拡張
和式トイレから洋式トイレにリフォームすると、寸法的に奥行きが窮屈になります。個室内に手すりをつけても余裕ができるように、また、介助者も一緒に入室できるように、トイレの個室を拡張すると使いやすさが大幅に増します。
断熱リフォーム
暖かいリビングから寒いトイレに移動すると体に負担がかかり、心筋梗塞や脳梗塞などのヒートショックを起こすことが。壁や床に断熱材を入れたり、窓に断熱内窓を設置したりすることで、トイレの冷え込みを緩和できます。

汲み取り式トイレ(ボットン便所)や浄化槽のリフォーム

下水道が整備されていない地域では、汲み取り式の和式トイレや浄化槽のトイレを使用している家庭もあるでしょう。リフォームを行うことで、トイレを今より快適な空間にできます。

汲み取り式の和式トイレを簡易水洗の洋式トイレにリフォーム

水洗の洋式トイレのように座って用を足し、水を流せる簡易水洗。洗浄に必要な水の量は水洗トイレの1/10程度で、便槽への穴にフタをするため汲み取り式のイヤなニオイも緩和されます。
汲み取り式から簡易水洗へリフォームする際には、給水設備の工事が必要になります。また、便槽に溜まる水の量が増えるため便槽の大きさや汲み取り頻度に注意が必要です。工事費用は25万円〜35万円前後でしょう。

汲み取り式の和式トイレを浄化槽の洋式トイレにリフォーム

汲み取り式の和式トイレ

浄化槽は、家庭から出る汚水(トイレの排水)や雑排水(お風呂や台所などの生活排水)を家庭の敷地内の浄化槽で浄化し、道路の側溝などに流す仕組み。定期的な清掃や点検が義務付けられていますが、下水道が整っていなくても一般的なウォシュレットなどの洋式トイレを設置できます。

既存の便槽の撤去・処分、浄化槽の設置などは大掛かりな工事になります。80万円〜100万円の費用と2ヶ月近い工事期間を見積もっておいた方が良いでしょう。

さまざまなトイレリフォーム

汲み取り式の和式トイレから水洗トイレへのリフォーム、簡易水洗から水洗トイレへのリフォームなど、さまざまなケースがあります。 詳細はクラシアンのスタッフにご相談ください。

トイレのつまり・水漏れ修理交換のサービスと料金(ウォシュレット)| クラシアン

「排水口」と「排水溝」の違いとは?

「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事