トイレットペーパーがつまった!原因と対処法を解説
トイレットペーパーがつまった!原因と対処法を解説
家庭のトイレつまりの大半は、トイレットペーパーが原因です。本来は水に溶ける紙製品でも、流し方や排水管の状況によってはつまってしまうので注意しましょう。今回は、トイレにトイレットペーパーがつまる原因と、詰まったときの対処法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- トイレ
- トイレットペーパー
- 詰まった
クラシアン編集部
最終更新日:
記事公開日:
トイレつまりの主な原因はトイレットペーパー
トイレがつまる原因には、ポケットに入れていたカギを落としてしまったなど、さまざまな理由が挙げられます。なかでも大半を占めるのが、トイレットペーパーによるつまりです。
トイレットペーパーは水で簡単に溶けるように作られていて、トイレで流すのに問題はありません。しかし、便器や排水管の形状は非常に複雑です。トイレの排水管は下水から上がってくる悪臭や虫を防ぐ「封水」を溜めるためにS字状にカーブしていて、狭い部分にトイレットペーパーがつまりやすい傾向があります。
種類によって異なるものの、現代の排水管の経路はより複雑化していて、水に溶けるトイレットペーパーでも油断はできません。水回りのトラブルを防ぐためには、トイレもトイレットペーパーも、正しい使い方をするのが肝心です。
トイレットペーパーがつまる原因とは?
水に溶けるはずのトイレットペーパーがつまるということは、必ず原因があります。
- 大量のトイレットペーパーを流した
- トイレに流す水量が少ない
- 排水管に汚れが蓄積している
などです。それぞれの状況を詳しくみていきましょう。
大量のトイレットペーパーを流した
トイレがつまりやすいのは、一度に大量のトイレットペーパーを流したときです。水に流せるトイレットペーパーでも、まとまった量を流すと溶けきれず、塊になってつまってしまいます。とくに、トイレットペーパーの使用量が増える大便時は注意しましょう。
市販されているなかには、水で溶けにくい海外製のトイレットペーパーもあるので気をつけてください。日本と海外ではトイレや排水管の規格が異なり、対応するトイレットペーパーの品質はさまざまです。水回りのトラブルを防ぐためにも、なるべく日本の工業規格(JIS規格)で作られたトイレットペーパーを選ぶ必要があります。
トイレに流す水量が少ない
トイレに流す水量が少ないと、トイレットペーパーがつまりやすくなります。とくに、大便時はトイレットペーパーに排泄物が加わって大きな塊になり、水が少なすぎると流しきれないので注意しましょう。
節水を意識して常に「小」を使用していると、水量が減って慢性的につまりやすいので、過剰な節水は控えてください。
排水管に汚れが蓄積している
排水管の内部に蓄積した汚れも、トイレットペーパーによるつまりを引き起こす要因です。汚れがこびりつくと管が部分的に狭くなり、少量のトイレットペーパーでも流れきらずに途中で止まる傾向があります。
排水管の汚れの蓄積は、自分の目で見て確認できません。築年数が経過している建物に多いので、慢性的につまる場合は専門業者に点検してもらう必要があります。
トイレットペーパーによるつまりが起こったときのサイン
トイレットペーパーによるつまりは、いつの間にか進行します。早めの対処で悪化を防げるので、つまりのサインを見逃さないことが大切です。次に挙げるような異変には注意しましょう。
- 普段と水位が違う、流れにくい
- トイレ内が臭い
- 流すときにゴボゴボと空気を吸い込む異音がする
気になる様子がある場合は、専門業者への点検依頼も検討してください。
普段と水位が違う・流れにくい
トイレを使うときに、便器内の水位がいつもと違う場合は、トイレットペーパーによるつまりが進行している可能性があります。例えば、流した直後に便器内の水位が急激に上がり徐々に引くのは、水が流れにくくなっている証拠です。
便器のフタを開けたときに水が少ないと感じたときは、奥のほうでつまりが進行しているかもしれません。トイレットペーパーでできたつまりの隙間から水が奥に流れ出て、徐々に水位が下がっている可能性があります。
トイレ内が臭い
トイレのドアを開けたときにドブ臭や腐敗臭がするときは、トイレつまりが起きる前兆の可能性があります。トイレの水が問題なく流れていても、奥のほうでトイレットペーパーによるつまりが進行していると考えられます。
トイレットペーパーがつまると便器内の水位が下がり、「封水切れ」が起こりやすくなります。封水は一定の水量を保つことで排泄物や下水からの悪臭を閉じ込めているため、水位が下がるとニオイが強くなりやすいのです。
流すときに異音がする
水を流した際に便器の奥から「ゴボゴボ」と大きな音がするときも、トイレつまりが進行していると考えられます。排水音は水が流れるときに一緒に取り組む空気によるもので、つまりがあると流れが妨げられて、より音が大きくなります。
急に音が気になりだしたら、排水管にトイレットペーパーがつまっているかもしれません。そのまま放置して流し続けると、つまりが悪化するリスクがあります。
トイレットペーパーがつまったときの対処法
それでは、トイレットペーパーがつまったときの対処法をみていきましょう。
水が少しずつ流れていても、トイレのつまりは放置せず、早めに対処する必要があります。つまりの程度によって解消のしやすさが異なるので、まずは、順番に試してみてください。
なお、トイレットペーパー以外が原因でトイレがつまるときもあります。以下の記事ではトイレのつまりの見分け方をご紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。
「このトイレのつまり、放置で大丈夫?トイレのつまりが自然に直るケース・直らないケースはこちら」
対処法1.しばらく時間をおいてから流す
トイレットペーパーは水に溶けるので、ごく軽いつまりなら自然に解消する可能性があります。落ち着いて、2~3時間程度そのままトイレを放置して様子をみましょう。この場合、ゆっくり流れることだけは確認しておいてください。
あわてて水を流すのを繰り返すとつまりを奥に押し込み、悪化させるため、待つことが大切です。トイレットペーパーが塊になると水に溶けにくくなるので、時間がかかるのは仕方がありません。
しばらく待って便器内の水位が通常に戻れば、つまりは解消しています。時間をおいても流れない場合は、次の対処法に進んでください。
対処法2.ぬるま湯で流す
しばらく待ってもつまりが取れない場合は、ぬるま湯を使って対処します。レバーを使うと水量を調整できないので、バケツで便器にぬるま湯を注ぎ入れましょう。ぬるま湯のほうが冷たい水よりもトイレットペーパーを素早く分解するため、効率良くトイレのつまりを解消できます。
具体的な手順は、次のとおりです。
【ぬるま湯でつまりを解消する手順】
- .灯油ポンプなどを使い、便器内の水を取り除き水位を下げておく
- 40~60℃程度のぬるま湯を用意する
- ぬるま湯をバケツに入れ、高い位置から便器にゆっくり注ぎ入れる
- 便器の半分ぐらいまでぬるま湯がたまったら、30分~1時間程度放置する
- バケツで高い位置から水道水を便器に流し入れて、水位が上がらないか変化をみる
- 問題がなければレバー「小」で水を流し、つまりが取れたか確認する
ぬるま湯のほうがトイレットペーパーの分解が早いとはいえ、熱湯を使うのは厳禁です。便器は陶器でできているため、熱湯を使うと急激な温度変化で割れるリスクがあります。40~60℃程度のぬるま湯を使いましょう。
3.ラバーカップ(スッポン)を使う
ぬるま湯でつまりが解消できないときは、ラバーカップを使って対処します。吸引力でトイレットペーパーのつまりを引き戻し、解きほぐす効果が期待できます。
ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれていて、身近なホームセンターなどでは1,000円前後で購入できます。ひとつ備えておくと、万が一のときに便利なアイテムです。カップの形状によって和式、洋式、節水型トイレ用と種類があるため、ご家庭のトイレに合うものを選んでください。
ラバーカップの使い方は、次のとおりです。
【ラバーカップでつまりを解消する手順】
- 便器内の水量をラバーカップのカップ部分が浸るくらいに調整する
- ラバーカップを排水口の水がたまった部分に密着させる
- ラバーカップを排水口に対して平行にゆっくり押し込み、勢いよく引き抜いて吸引する
- つまりが取れて水が流れるまでラバーカップの吸引を繰り返す
- レバー「小」で水を流して、つまりが取れたのを確認する
ラバーカップを使うときは、ほどよい水量が必要です。足りないようであればバケツで水を注ぎ足しましょう。逆に多すぎると吸引時に飛び散るので、灯油ポンプでバケツに移して取り除きます。
吸引力の強い「真空式パイプクリーナー」や、つまりを引き出す「ワイヤーブラシ」があると、より効率的に作業ができます。ラバーカップに比べると価格が割高ですが、つまりの解消に役立つアイテムです。
ただし、強力な機材を素人が使うと、便器や排水管の破損につながるリスクがあります。それぞれの取り扱い説明書を確認して、破損に気をつけて作業をしてください。
ご家庭で解決しない場合は業者に相談しましょう
ご家庭で対処するのが難しい場合は、水回り専門の修理業者への依頼を検討しましょう。料金はかかるものの、スピーディーに問題を解決できるのが魅力です。
無理をしてつまりを悪化させる前に、早めに専門業者を選んで相談しましょう。
クラシアンは30年以上にわたって、トイレや水道のトラブルを解決している専門業者です。年間100万件以上の圧倒的な対応件数を記録しており、業界No.1の修理実績です。水回りのお困りごとを24時間受付、365日いつでも対応しています。トイレットペーパーのつまりに悩んだら、どうぞお気軽にご相談ください。
トイレ・ウォシュレットのつまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン
トイレのつまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン
トイレットペーパーのつまりを防ぐ対策
トイレットペーパーが原因の軽度なつまりなら、ご家庭でも対処できます。とはいえ、いったんつまるとトイレが使えなくなり、修理に手間や費用がかかって大変です。
トイレのつまりは、予防が第一です。トイレットペーパーによるつまりを防ぐには、次の点に注意して、日頃の使い方を見直しましょう。
- トイレはこまめに流す
- レバーの「大」「小」を使い分ける
- 定期的にトイレを掃除する
それぞれを、詳しく解説していきます。
トイレはこまめに流す
トイレのつまりを防ぐには、用を足したらこまめに流す必要があります。水に溶けるトイレットペーパーでも、まとめて大量に流すとつまるため、分割して流すのが正解です。トイレットペーパーを一度に流すのは、5m以内が目安と考えましょう。
トイレットペーパーの使用量を減らすには、ウォシュレットを使うのもおすすめです。ウォシュレットならある程度の便をお湯が洗い流してくれるので、トイレットペーパーで何度も拭く必要がありません。ご家庭のトイレに備え付けてある場合は、ぜひ活用してください。
レバーの「大」「小」を使い分ける
過度な節水は、トイレットペーパーをつまらせるもとです。トイレットペーパーや排泄物を押し流す水量には決まりがあるため、レバーの「大」「小」を正しく使い分けましょう。
「小」は、小便時やトイレットペーパーの使用量が少ないときのみに使う水量です。まとまったトイレットペーパーを排泄物と一緒に流す大便時は、「大」で流すのが正しいトイレの使い方です。
タンクにペットボトルを入れる節水術は、水量不足でトイレをつまらせる可能性があります。近年は異物を入れられない構造になっているものの、1999年以降に製造された古いタイプも残っているので、間違った節水をするのはやめましょう。
定期的にトイレを掃除する
排水管のつまりを防ぐためには、こまめにトイレを掃除することが大切です。掃除をしないままでいると、排水管のなかにどんどん汚れがたまります。汚れが蓄積すると部分的に狭くなり、少量のトイレットペーパーでもつまりやすくなるため、定期的な掃除が欠かせません。
トイレ用洗剤を使えば、便器内に蓄積しやすい尿石汚れがスッキリします。トイレ用のパイプ洗浄剤はトイレットペーパーが排水管につまったときには使えないものの、管内の汚れを防ぐのに役立つため、定期的に掃除に活用しましょう。
トイレにトイレットペーパーや排泄物以外の余計なものを流すと、排水管が汚れます。食べ残しやラーメンの汁、油分が含まれる調味料は排水管に付着しやすいので、流さないでください。
まとめ
トイレは毎日使うものだからこそ、つまりやトラブルが起きやすい傾向があります。なかでも、つまりの原因となりやすいのがトイレットペーパーです。トイレットペーパーがつまったら、早めの対処で改善しましょう。
ご家庭での対処が難しい場合は、水回りの専門業者に依頼することをおすすめします。クラシアンなら、年間100万件以上の業界No.1の対応実績。トイレットペーパーがつまってお困りのときも、お気軽にご相談ください。
■よくあるトイレつまりの原因と解消方法
>>トイレつまりの症状別 自分で解消する10の方法
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。