水まわりお役立ち情報

トイレにティッシュを流すとつまるのか?ティッシュによるトイレつまりの原因や対処方法についての解説

トイレ

トイレにティッシュを流すとつまるのか?ティッシュによるトイレつまりの原因や対処方法についての解説

トイレがつまってしまい、冷や汗をかいたことはないでしょうか。実は、トイレがつまる原因には、自然に治るものと自然に治らないものがあります。その違いを理解して、適切に対処しましょう。

  • トイレ
  • つまり
  • トイレ
  • 自然に直る
0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

トイレにティッシュを流すとどうなる?

ティッシュは本来、トイレに捨ててはいけないものです。トイレットペーパーの場合、使用後に排泄物と一緒にトイレに流して捨てることを想定して作られています。しかし、ティッシュにおいては、トイレに流して捨てることを想定した作りにはなっていません。

特に何枚もティッシュを重ねてトイレに流すと、便器の排水路やその先の排水管を塞いでしまう可能性があります。そうなると、水も流れにくくなり、つまってしまいます。

ついうっかり1~2枚程度のティッシュを流しただけなら、つまってしまう可能性は低いです。しかし、繰り返し何度もティッシュを流していれば、1回の量が1~2枚程度でも次第につまってしまいます。

ティッシュでトイレがつまる原因 トイレに流すのはNG?

トイレにティッシュを流すとつまりの原因になってしまいます。そのことを知らずに、ティッシュをトイレに流してしまったことがある人もいるかもしれません。ここでは、ティッシュをトイレに流すとつまってしまう理由を解説します。

ティッシュとトイレットペーパーとの違い

トイレットペーパーなら流してもつまらず、ティッシュだとつまるのはなぜかと疑問に感じる人もいるでしょう。大きな理由として、ティッシュとトイレットペーパーの構成上の違いが関係しています。

ティッシュは、トイレットペーパーと違い、2枚重ねで構成されています。ティッシュを1枚手にとって、端の部分をめくってみると確認できるでしょう。

また、湿潤紙力増強剤が施されているのが、トイレットペーパーとの大きな違いです。トイレットペーパーよりも丈夫で、水に濡れてもふやけにくいようにできています。そう簡単に形が崩れることもありません。

一方で、トイレットペーパーは水に濡れるとすぐにふやけてボロボロになります。そのため、トイレに流してもつまることなく流れるのです。

ティッシュをトイレに流してしまった場合何が起こるのか

トイレットペーパーはトイレに流れやすくなるよう、水に濡れると繊維がほどけやすく作られています。そのため排水経路でバラバラになり、洗浄水でスムーズに押し流されていくのです。

しかしティッシュは水に濡れても繊維がほどけにくく、排水経路の中でバラバラになりにくい性質。細く曲がりくねったトイレの排水管の途中でとどまってしまったり、排水管の内側に張り付いてしまったりする可能性が考えられます。。

水を吸ったティッシュの塊が排水経路の途中で止まってしまうと、後から流れてくる排泄物やトイレットペーパーなどをせき止めてしまいます。すると排水管がつまってしまい、トイレを流したときに排水できなかった汚水が便器の奥から逆流してくるというトラブルを招いてしまうことがあります。

トイレにティッシュがつまってしまったときの対処法

トイレ

トイレがつまると、ついつい慌ててしまいがちです。トイレがつまる原因は、自然に直るものと直らないものに分けられます。その原因を探れば冷静に対処することができます。

トイレがティッシュでつまってしまったと考えられる場合は、軽度のつまりであれば自分で解消できることもあります。ここでは、トイレのつまりを解消する4つの具体的な方法について見ていきましょう。

クラシアンの「トイレつまりの駆けつけサービス」を詳しく見る

ラバーカップを使う

つまりの程度が比較的軽度であれば、ラバーカップを使ってみましょう。ラバーカップにはいくつか種類があるため、便器の形状に合ったものを選ぶことがポイントです。主にホームセンターや100円ショップなどで購入可能です。

ラバーカップを使用するときには、トイレの排水口の方に向かって隙間ができないようにしてゆっくりと押しこみます。これ以上押せないところまで押したら、勢い良く引き抜きましょう。

ラバーカップは、引くときの吸引力で奥につまっているティッシュを水と一緒に手前の方に引っ張って取り除く仕組みです。1回だけでティッシュを取り除けない場合でも、何度か繰り返していると取り除ける場合があります。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーも、吸引力を利用してトイレにつまっているものを取り除くための道具です。ポンプが付いているため、ラバーカップよりも強い力でつまっているティッシュを引っ張れます。

ポンプのレバーが完全に押されている状態で、ラバーカップと同じように、便器の排水口の方に向かって隙間がないように押し込みましょう。

十分に押し込んだら、ポンプのレバーを勢い良く引き上げます。そして、再びレバーを押してから引き上げるのを何度か繰り返します。

家庭用ワイヤーブラシの利用

家庭用ワイヤーブラシは金属製の長いワイヤーの先の方にブラシが付いていて、反対側には持ち手となる柄が付いている道具です。/p>

ワイヤーを便器の排水口に差し込めば、奥の方でティッシュがつまっている場合でも届きます。つまっているところまで届いたら、ワイヤーブラシを回して削り取りましょう。/p>

この方法なら、水に溶けないものを流してつまってしまった場合にも有効です。/p>

ただし、あまり無理に削り取ろうとするのは控えてください。便器(陶器の表面)や排水管に傷がついてしまったり、ワイヤーブラシが抜けなくなってしまったりすることがあるためです。

放置して様子を見る

冒頭で解説したように、トイレにティッシュを流してしまい、つまらせてしまうケースが多く見受けられます。

ティッシュをトイレに流してつまってしまった場合、まずはそのまま少しの時間だけ放置して様子を見てみましょう。軽いつまりなら、時間の経過で自然に直ることもあります。 但し、前述した通りティッシュはトイレットペーパーと違い、水に流れにくい仕様になっているため、時間を置いても改善しない可能性もあります。

放置しても直っていなければ、ぬるま湯を便器の中に流し込んでみましょう。冷たい水で流すよりも、ぬるま湯の方がつまり箇所が流れやすくなる場合があります。ただし、あまりにも温度の高いお湯を使用すると、便器が割れる可能性があるため注意が必要です。

トイレのつまりを放置することで起こるトラブル例

ティッシュが原因のトイレつまりに限らず、トイレが詰まった状態を放置しておくとどのようなリスクがあるのでしょうか。起こりうるトラブル事例を紹介していきます。

異臭の発生

便器のなかにある水のことを封水と呼びます。封水は下水管の臭いなどが部屋に入るのを防いでくれるものです。通常であれば、便器内には常に封水が溜まっています。ところが、トイレがつまってしまうと、封水の水位が下がってしまう場合もあるのです。その結果、トイレから異臭が発生してしまうことになります。

階下への水漏れ

トイレがつまると、階下への水漏れにもつながってしまいます。水道水ではなく、下水が漏れてしまう点が厄介です。アパートやマンションなどの場合は大きなトラブルに発展し、損害賠償を請求される可能性もあります。

近隣への被害

アパート・マンションなどの集合住宅の場合は、各部屋から出た複数の排水管は敷地内でいずれ合流しひとつになる構造をしているため、ティッシュなど溶けない紙や、異物が合流した先の配管内で詰まると、近隣の部屋の排水も流れなくなり、建物全体の排水が機能しなくなる恐れもあります。

トイレにティッシュがつまってしまったときNGな行為

にティッシュを流してしまい、つまりが発生してしまったときはどうすれば良いのでしょうか。洗浄しようとしたのに便器内に汚水が溜まってあふれそうになると、慌ててパニックに陥ってしまうかもしれません。そんなときに誤った対応を取ってしまうと、つまりが解消するどころか別のトラブルを招いてしまう恐れもあります。まずは落ち着いて行動しましょう。

何度も洗浄レバー(ボタン)を操作する

洗浄レバーやボタンを操作してトイレを流したのに流れなかったとき、もしかしたらもう一度流せば勢いで流れるかもしれない……と考えるかもしれません。

しかしこれは大きなトラブルにつながりかねない行為です。

トイレ洗浄の「大」「小」は、一回に流れる水量が決まっていて、そのとき便器内にどれだけの汚水が溜まっているかは考慮されません。排水経路の途中でつまりが起き、汚水が便器内に溜まっている状態で何度も洗浄水を流すと、出口を塞がれた汚水が便器の外へあふれ出してしまいます。汚水が床や廊下に広がってしまったり、2階以上にあるトイレであれば下の階の天井から漏れたりというケースも考えられます。

トイレがつまっている状態で水を流したいときは洗浄レバーやボタンを使用せず、汚水の溜まり具合を確認しながらバケツなどに汲んだ水を流し込むようにしましょう。

便器に熱湯を流す

熱いお湯を流せばティッシュが溶けるのではないかと考える方もいるかもしれませんが、これもNG。便器の素材は基本的に陶器でできていますが、食器とは異なり高温には耐えられません。熱湯をかけることでヒビが入ってしまう可能性があるのです。もし便器にヒビが入ると、そこから汚水が漏れ出してしまったり、割れた便器の破片でケガをしてしまったりする恐れがあります。

ブラシやワイヤーブラシ等を強引に使用する

トイレ用のブラシを奥まで突っ込んだり、ワイヤーブラシを激しく動かしたりして、なんとかつまりを掻き出そうという気持ちになることもあるでしょう。もしかしたら自宅にある針金などを挿し込んでみようとする方もいるかもしれません。でもこれもNG行為です

無理に奥までブラシを入れたり、力任せにワイヤー等を動かしたりすると、便器を傷つけてしまいかねません。さらに、もし排水口の奥でブラシの先端が外れてしまうようなことがあると、さらにつまりを悪化させてしまいます。普段の掃除と同様の範囲で使用してもつまりが解消できないのであれば、その方法でのつまり除去は難しいと考えて諦めましょう。

パイプクリーナーを注ぐ

排水管掃除用のパイプユニッシュ等のクリーナーは、ティッシュのつまり除去には効果がありません。排水管の中にこびりついたぬめりや悪臭の解消はできても、ティッシュを溶かすことはできないのです。

どうしてもトイレでティッシュを使いたいときは

トイレットペーパーのストックを切らしてしまったり、公衆トイレでトイレットペーパーが備え付けられていなかったりと、やむを得ずティッシュを使わなければならなくなるケースもあるかもしれません。

本来であればトイレットペーパーを使用するのが望ましいのですが、それでもティッシュをトイレで使用する場合に、気を付けるべきポイントをご紹介します。

トイレに流さない

ティッシュがトイレつまりの原因になるのは、ティッシュをトイレに流すからです。使用したティッシュをビニール袋等に入れ、可燃ごみとして廃棄すれば問題ありません。日本ほど下水道が発達していない国では、ティッシュではなくトイレットペーパーでも流さずにごみ箱に捨てるルールになっている場合もあります。

ただし衛生面に十分気をつけ、悪臭が漏れないように配慮してごみに出すようにしましょう。

流せるティッシュを使用する

ティッシュの中には「トイレに流せる」「水に流せる」という商品もあります。このように謳われているティッシュは、通常のティッシュよりも繊維が短くほぐれやすく作られていて、水に濡れるとバラバラになって流れやすくなります。

ただしこれはトレイットペーパーも同様ですが、あくまで「流せる」のであり、溶けて消えて無くなるわけではありません。大量に使用して流せばつまりを引き起こしますので気をつけましょう。

大量に流さない・塊にしない

どうしてもトイレにティッシュを流さなければならいときは、つまりを防ぐ工夫をしましょう。一回に大量に流さない、大便とは別々に流す、細かくちぎって流す等、排水経路の途中で停滞が起こらないように考えて流しましょう。大量の大便と一緒に固く丸めたティッシュを大量に流すような行為は、排水管に自ら栓をするようなものです。

ただし、繰り返しになりますが本来ティッシュはトイレに流すことを想定して作られていませんので、トイレに流す行為は控えるようにしましょう。

まとめ

今回は、トイレのつまりの原因と対処法について説明しました。

ティッシュは基本的にトイレに流さないようにしてください。万が一流してしまいトイレがつまったときには、考えられる他の被害・トラブルとNG行動を頭に置き、対応するようにしましょう。

トイレのつまりは原因がわかれば素早い対処ができますが、自覚のないものが原因という事もあります。流していないつもりでも物を落としていたり、タンクの不具合で水洗の水量が減ってしまったりしたときに起こる事もあるので、心当たりがあるときでも、ほかに原因がないかを考え、不安な場合はプロの水まわり業者に依頼をするのがおすすめです。

自分では直せないトイレつまりの場合でも、プロの水まわり業者は、業務用の真空式パイプクリーナーを使ってつまりを除去し、水に溶けないものが原因の場合は便器を取り外して取り除きます。

クラシアンでの作業料金は、軽度のつまりで8,800円~、便器を取り外す作業料金が29,040円~(原因を取り除く作業は別途)となっています(税込・価格は2024年現在)。

24時間受付365日対応、点検・お見積もりは無料で承っておりますので、トイレのつまりでお困りの際はお気軽にご相談ください。

クラシアンの「トイレつまりの駆けつけサービス」を詳しく見る

クラシアンにトイレまわりのトラブル対応を依頼する

クラシアンの「トイレ交換」を詳しく見る

■よくあるトイレつまりの原因と解消方法
>>トイレつまりの症状別 自分で解消する10の方法

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事