キッチンのシンク掃除には重曹?クエン酸?こまめな掃除を心がけよう
キッチンのシンク掃除には重曹?クエン酸?こまめな掃除を心がけよう
【クラシアン】食品を扱うキッチンやシンクの掃除では、洗剤の使用に抵抗を感じます。そこで、ナチュラル洗剤として定着した重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダの活用方法をご紹介します。汚れの性質と正しい洗い方を知り、簡単なやり方でキレイをキープしましょう。
- キッチン
- リフォーム
- 掃除・お手入れ
- 排水口
クラシアン編集部
最終更新日:
記事公開日:
ナチュラル洗剤を使って台所・シンクの汚れを掃除する方法
水まわりの掃除を負担に感じる方は多いのではないでしょうか。キッチン・シンクなどの水まわりで発生する汚れの性質を知り、それに合ったやり方を身につければ、今よりも掃除が簡単になるはずです。今回は重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダを使った洗い方をご紹介します。
台所のシンク汚れの種類と原因・性質
目立った汚れはなくても、以前よりもシンクの輝きが失われていきたと感じませんか? キッチンのシンクは、さまざまな種類の汚れが複合的に存在している場所。適切に掃除するために、汚れの種類と原因・性質を見ていきましょう。
油汚れ
油分の付着したフライパンやお皿を洗うシンクには、当然油汚れが付着しています。特に排水口のゴミ受けや排水トラップ部分には、油汚れや食品の残りカスが蓄積しやすくなっています。油汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤で掃除しましょう。
水あか
水道水のカルキ成分(次亜塩素酸カルシウム)が白く残った水あか。そのまま放置していると、シンクにこびりついて落ちなくなってしまいます。また、カビと混ざり合って黒ずんでくる場合も。水あかはアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で掃除します。
石けんカス
食器や鍋を洗う洗剤のカスもシンクに付着しています。また、洗剤は油分と結合すると乳化物質となり、ぬめりの原因に。石けん成分もアルカリ性なので、酸性の洗剤で汚れを落とします。
雑菌、カビ
シンク内に付着した油汚れや食品の残りカス、石けんカスや乳化物質には雑菌が繁殖します。また、シンクの汚れや水滴を放置しているとカビが発生することも。菌は漂白剤などで除菌して掃除します。
サビ
ステンレスのシンクやシステムキッチンの作業台に、塩分濃度が高い醤油や味噌汁などをこぼしたままにしているとサビてしまいます。また、サビやすい缶詰や鉄のフライパンなどを放置しているとサビが付着してしまうことも。掃除方法は、ステンレスを傷つけないよう気をつけながら、こすり落とすというやり方になります。
重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの特性
話題のナチュラル洗剤を試して「あまり汚れが落ちない」「もっと簡単に掃除したい」という印象を抱いた方も多いようです。そう感じるのは、正しいやり方ではなかったからかもしれません。どんな洗剤も万能ではないので、得意・不得意な汚れがあるのです。キッチンやシンクの汚れの性質と、重曹などのナチュラル洗剤の性質を解説します。
重曹
弱アルカリ性で肌に優しい重曹。水に溶けにくく、鍋の焦げつき汚れなどをクレンザーのように研磨する掃除が得意です。その反面、柔らかいプラスチック素材やアルミの鍋などに使用すると、傷つけたり黒ずみが発生したりする場合も。油汚れに強いイメージがありますが、研磨で落とせない油汚れは不得意です。
クエン酸
酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れに強く、水まわり掃除に活躍します。酸性ですがお酢のようにツンとしたニオイがせず、水に溶けやすく扱いやすいのも人気の理由。水200mlに小さじ1を溶かしてクエン酸スプレーを作り、キッチンに常備しておくと便利です。吹きかけて掃除した後は水拭きで仕上げます。
セスキ炭酸ソーダ/炭酸ソーダ
重曹と炭酸ソーダが混ざり合ったセスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性で、重曹よりもアルカリ度が高く水に溶けやすい性質があります。セスキ炭酸ソーダよりも洗浄力がやや高い炭酸ソーダはアルカリ性。ナチュラル洗剤ですが、手肌が弱い方は使用に注意が必要です。
どちらも油分に対し高い洗浄力を発揮するため、コンロやシンクの油汚れ、テーブルやキッチン家電の手あかなどにも効果的。水500mlに小さじ1を溶かしてスプレー液を作り、吹きかけて掃除します。
台所のシンク汚れの掃除方法
シンクの複合的な汚れを落とすやり方をご紹介します。
用意する道具
- セスキ炭酸ソーダ水スプレー
- クエン酸水スプレー
- 重曹(サビ汚れがある場合)
- 掃除用ブラシ
- 掃除用スポンジ
- メラミンスポンジ
- 掃除用ヘラ(不要になったプラスチックカードで代用OK)
- 乾拭き雑巾
シンクの洗い方
- 油汚れを落とす
シンク全体にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、スポンジでこすり洗いします。スポンジで掃除しにくい水栓の付け根などは、ブラシで汚れをかき出します。 - 水栓のくもりを取る
水栓にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてメラミンスポンジで拭き取ります。油汚れやカルキ汚れでくもった水栓もピカピカに。 - 水あか汚れを落とす
水栓の周囲や水ハネした場所で白くなっている汚れは、水道水のカルキが原因。クエン酸水をスプレーして、ヘラでこそげ落とします。水あかにカビが発生して黒くなっている場合も、この洗い方で水あかごと落とします。 - シャワーの吐水口を掃除
シンクにシャワー付き水栓が設置してある家庭では、下を向いている吐水口(シャワーヘッド)部分がまったく掃除されていない場合があります。常に濡れていて雑菌が繁殖しやすいため、クエン酸水をスプレーして掃除します。 - サビを落とす
ステンレスにサビ汚れがある場合、重曹を振りかけてメラミンスポンジで落とします。ただし、重曹やメラミンスポンジはシンク表面のコーティングやヘアライン仕上げを傷つける恐れがあります。輝きが失われるだけでなく、傷がつくとそこからサビが広がりやすくなるので十分注意しましょう。 - 排水口を掃除
ゴミ受けと排水口にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。水道水を流しながら汚れやぬめりをブラシで落とし、取り除きましょう。 - 水分を拭き取る
シンクや水栓を水道水で洗い流し、最後に乾拭き雑巾で拭きあげます。水分が残っていると水あかが発生し雑菌やカビの繁殖を招くため、しっかりと拭き取りましょう。
掃除をしても台所・シンクの汚れが気になる場合
水まわりの汚れは蓄積するほどに掃除が大変になり、そうなるとますます掃除が億劫になります。毎日の使用後に水滴を拭っておくだけでも違いますので、日頃のこまめな「ちょこちょこ掃除」を心がけましょう。
しかし長年放置してしまった頑固な汚れや、何十年も使用したシステムキッチン・シンクの使用感は、いくら掃除をしても拭いきれません。自分では落とせない汚れが気になる場合はプロの掃除業者に依頼するか、キッチンリフォームを検討するというのも一つの方法です。
クラシアンではキッチン・シンクのお掃除サービスは承っておりませんが、キッチンリフォームについてはお気軽にご相談ください。水まわりのプロとして、汚れにくく掃除しやすいキッチンをご提案いたします。
キッチンシンクの掃除方法まとめ
- シンクの汚れは油・水あか・石けんカス・雑菌などの複合汚れ
- 水あかや石けんカスの汚れにはクエン酸が効果的
- 油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的
- 重曹は焦げつきやサビの研磨に有効
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。