水まわりお役立ち情報

本記事の読了時間の目安本記事の読了時間の目安

排水口がつまる!原因は台所・キッチンシンクの排水トラップの構造?

フライパンを洗う

排水口がつまる!原因は台所・キッチンシンクの排水トラップの構造?

【クラシアン】キッチンの排水口がすぐつまる、シンクの排水の流れが悪い…ということはありませんか?排水トラップの構造上、使い方に気をつけていなければ排水口がつまるのは当然かもしれません。排水トラップの配管の仕組みとつまるのを防ぐための方法をご紹介します。

トラブル解決のサービス詳細を見る
登録してクーポンGET
無料のお電話はこちら 0120-511-511
トラブル解決のサービス詳細を見る 登録してクーポンGET 無料のお電話はこちら 0120-511-511

キッチンの流れが悪い!排水口トラップの3つのタイプ

排水トラップ

一般的に、排水トラップには図のような3つのタイプがあります。排水トラップはなぜ、このように水の通り道が曲がりくねった構造になっているのでしょう。それは配管の曲がった部分に、一定量の水が溜まるようにするため。この溜まった水が下水から上がってくる悪臭・ガス(硫化水素)や害虫・害獣をせき止めているのです。

ワン(椀)トラップ

台所・キッチンシンクの排水口でもっとも一般的な排水トラップはワントラップ。排水管にお椀をかぶせて蓋をしたような構造です。ワントラップの場合、お椀型の部分を自分で外して掃除することができます。しかし清掃を怠っていると、ヘドロのようなヌメリ汚れが蓄積して流れが悪くなってしまうのです。また、知らぬ間に排水口に流れていった固形物が引っかかり、水をせき止めていることもあります。

Sトラップ・Pトラップ

排水トラップの曲がった部分の形状がS字・P字になっているのが、それぞれSトラップ・Pトラップ。排水口が小さいキッチンの配管では、SトラップやPトラップが用いられている場合もあります。もともと排水管自体が細い上、曲がりくねった構造でつまりが起こりやすくなっています。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

排水口から下水までの配管の構造

台所・キッチンシンクの排水口でつまる時、原因として排水トラップ以外にも考えられる場所があります。それは排水トラップの先の排水管と排水ます。排水口から流れていった汚水は、排水トラップを通過したのち排水管を縦引き配管・横引き配管の順で通り、屋外の排水ますを経由して公共下水道へと流れていきます。

排水の構造

縦向きに設置されている排水管(縦引き配管)ではつまることはあまりありませんが、横向きに設置されている排水管(横引き配管)では、つまることもしばしば。
横引き配管には勾配がつけられているため、排水はその傾斜を川のように流れていきます。しかし横引き配管の距離が長いと水の流れが弱くなり、途中で小さな固形物などが堆積してつまってしまうのです。施工不良や地盤沈下などの影響で勾配が不足していたり、経年劣化で配管内に傷みがあったりしてつまることもあります。

また、排水管・排水ますを定期的に点検・清掃していない場合、そこで思いがけないトラブルが起きていてつまることも。キッチンの排水口で流れが悪い原因が排水ますに入り込んでいた木の根だった、というケースもあります。

キッチンの排水口の流れが悪い原因と見直したい使い方

排水口で頻繁につまるときや流れが悪いときには、台所・キッチンシンクの使い方を見直した方が良いかもしれません。天ぷら油をそのまま排水口に流すようなことはしないと思いますが、日頃の使い方次第で頻繁につまる状況は回避できます。

油汚れ

台所・キッチンシンクの排水口がつまる最大の原因は、排水口に流れていった油汚れ。それが配管内で冷えて固まり排水経路を塞いでしまうため、流れが悪い状態に陥ってしまうのです。
鍋やフライパン、食器に付着した油分はそのままシンクに流すのではなく、なるべく拭き取ってから洗うようにしましょう。また、時間が経つと掃除が大変になるため、排水口と排水トラップ(ワントラップ)はこまめに清掃するように心がけます。

石けんや洗剤のカス

石けんや洗剤のカスも排水口がつまる原因になります。石けんは水道水に含まれるミネラル分や油汚れと結合する特徴があります。排水口や排水管内に流れ込んだ石けんや洗剤のカスは、水に溶けないため定期的に清掃しないと頑固な汚れとして蓄積してしまいます。

洗剤は適切な使用量を心がけるとともに、なるべく油汚れを出さないようにして、つまりの原因となる石けんや洗剤のカスの結合を防いでいきましょう。

食材のカス

食材カスなどの小さな異物も、排水口でつまる原因です。シンクの排水口に設置されているゴミ受けカゴの隙間から、野菜のヘタや皮、細い麺などが流れてしまい排水トラップでつまるケースがあります。
ゴミ受けカゴの目が粗い場合、ゴミを逃しにくい細かい目のものに交換するとよいでしょう。ただしサイズがぴったり合っていないと、シンクの排水口に水を流すたびにずれてしまい逆効果。交換の際は注意が必要です。

また、ゴミ受けカゴにゴミが溜まったままになっていると、そこでつまることも。悪臭やカビの発生も引き起こすので、ゴミはこまめに取り除きましょう。
特に排水トラップが深い位置にありゴミ受けも深い構造になっている排水口では、掃除が面倒で不衛生になりがち。そういった場合は排水トラップとゴミ受け部分を浅いタイプに交換することもできます。

固形物

シンクの排水口を掃除しようとしてゴミ受けカゴと排水トラップを外している時に、フォーク・スプーンなどのカトラリーや容器のキャップ、掃除用スポンジなどを落下させてしまうケースもあります。自分で取り除こうとしてさらに奥に押しやってしまい、事態を悪化させる場合も。自分で対処するのが難しそうなら、早めにプロの水道業者に依頼する方がよいでしょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

キッチンの排水口のつまりは自分で解消できる?

シンクの排水口がつまった場合の代表的な対処法をご紹介します。なお、排水管の傷みや勾配不足、排水ますの破損などによりつまりが起きている場合は、水道業者による修繕や交換が必要になります。

お湯を流す

油汚れや洗剤カスなどが固まって排水の流れが悪くなったり、軽度のつまりが発生している場合は、お湯を流すことである程度の効果が望めます。

冷えて固まった油分は水では流れませんが、お湯であれば油を溶かせます。特にタオルを排水口の蓋にしてシンクにお湯をため、タオルを引き抜いて一気にお湯を流す方法が効果的です。

お湯を流す掃除方法は、以下の手順でお試しください。

【手順】

  • 1. 排水口カバーやゴミ受けなどを外す
  • 2. 排水口にタオルをつめて蓋をする
  • 3. シンクに40~50℃のお湯をためる
  • 4. ゴム手袋をしてタオルを一気に引き抜く

重曹やクエン酸

油汚れがつまりの原因の場合、重曹を使って つまりを解消させる方法もあります。油汚れは酸性のため、アルカリ性の重曹を使うことで酸性の汚れを中和して汚れを落としてくれる効果があります。

一方、酸性であるクエン酸を使うと、アルカリ性である石けんや洗剤のカスも落とせるので、排水口のつまり解消に有効です。

パイプ洗浄剤

手軽にパイプ清掃ができるイメージのパイプ洗浄剤。排水管内に付着したヘドロ・ヌメリを除去して流れが悪い状態を改善し、悪臭を防ぐことができます。しかし市販の洗浄剤で対応できるのは「流れが悪い」程度の軽度なつまり状態まで。完全につまった状態を解消させるのは難しいので、定期的な清掃で予防的に使用するのがおすすめです。

ラバーカップ/真空式パイプクリーナー/ローポンプ

昔ながらのスッポン(ラバーカップ)と同じ仕組みでつまりを吸引するのが、真空式パイプクリーナーとローポンプ。ラバーカップ<真空式パイプクリーナー<ローポンプの順に吸引力が強くなります。軽度なつまりはラバーカップや真空式パイプクリーナーで解消できる場合もあるので、つまり対策として家庭に一つ常備しておいても良いでしょう。

ただしラバーカップや真空式パイプクリーナーでは、重度のつまりや異物が原因のつまりは解消できません。とは言えローポンプは水道業者が使用するプロ仕様。サイズが大きく価格も高いため、あまり一般家庭にはおすすめできません。

ワイヤーブラシ/トーラー

S字トラップ部分より先の、排水管の奥の方でつまりが起きている時には、ワイヤーブラシを使用します。長いワイヤーの先にブラシが付いた構造で、物理的につまりの原因をかき出します。そのワイヤーブラシを強力なプロ仕様にしたものがトーラー。強固なつまり症状の際に使用されることが多くあります。

高圧洗浄機

つまり予防のための定期清掃で使用されることが多い高圧洗浄機。プロの水道業者は予防だけではなく、つまりがひどい時にもローポンプやトーラーと組み合わせて高圧洗浄機を使用することが多くあります。

家庭用の高圧洗浄機でも、専用の洗管ノズルを取り付けて排水管内を洗浄することは可能です。ただし曲がりくねった配管の形状により奥までノズルを入れられなかったり、無理矢理入れて抜けなくなってしまったり、配管の接続部分が外れて汚水が溢れ出したりというトラブルも。水道業者に依頼し、水量が多く水圧が高い業務用高圧洗浄機でスムーズに短時間で作業してもらうのがおすすめです。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

キッチンの排水口の流れが悪いときにやってはいけないこと

キッチンの排水口の流れが悪いときにやってはいけないことをご紹介します。一見正しい対処法に思えるものでもやり方を間違えると逆効果になったり、かえって事態を悪化させたりすることもあるので注意しましょう。

熱湯を使わないようにする

お湯を使って油汚れを溶かす際には、沸騰した熱湯は使わないようにしましょう。排水管の素材には、一般的に塩ビなどのプラスチックが使われているため、熱湯を使用すると水栓や配管、パッキンが変形するおそれがあります。

塩ビなどのプラスチック製の排水管の耐熱性は、おおよそ60℃程度です。固結した油成分を溶かすためには60℃程度のお湯で十分に効果が望めるので、沸騰したお湯に水を混ぜるなどして温度調節をしたうえで使用してください。

安易に分解しない

キッチンの排水口から床面までに設置されている排水管は、単純な構造で作られています。

しかし、施工時に水漏れが発生しないよう、特殊な加工が施されている可能性もあるので、知識のない方が安易に排水管を取り外すことは避けるべきです。

最悪の場合、無理に取り外して取り付け直すと、水漏れが発生することも考えられます。

そうなると、専門業者に修理してもらうまでの間、キッチンが使用できなくなったり、キッチン周辺の床材を傷める原因にもなったりするので安易に分解しないようにしてください。

自力で解消するのが難しい場合は業者へ依頼

ここまで紹介した方法を試してみても問題が解消されない場合は、専門業者へ依頼するのが得策です。特に、排水管や排水ますが原因だと、簡易的な方法では改善が見込めないため、素人では対処が難しいといえます。

無理に自分で解消しようとすると、事態をさらに悪化させてしまうことにもなりかねないため、すぐに専門業者へ相談しましょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

まとめ

キッチンの排水口は油汚れや食材のカスなどがつまりやすいため、排水口の流れが悪くなることがあります。排水口がつまった場合は、お湯を流したり、重曹やクエン酸 を使ったりすることで、改善できる可能性があります。

ただし、つまりの状態によっては自身で解決できないケースもあるため、自力での修理が見込めない場合は、水まわりの専門業者に依頼しましょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム
「排水口」と「排水溝」の違いとは?

「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事